長月(ながつき)に入りましたね

9月の和風月名「長月」。
もともとは「夜長月」と言われていましたが、秋は夜がどんどん長くなっていきますからね。
秋の夜を楽しみたいと思います。
8月前半は母の入院、後半は父の入院と、8月は気持ち的にもバタバタしてしまいました。
秋は涼しくなりますしね、心ゆったりと過ごせたらいいなあ〜と思っています。
なんといっても、楽しい行事、沢山ありますよ。
9月7日『新月』
中秋の名月にむけてのスタートですよ。
満月に向けて、よし頑張ろう!って気分になる時ですね。
よく「願い事を書こう」なんて言われていますが、スタートなのでわかりますね。
9月9日『重陽の節句』
菊の節句でもあり、菊の花びらを浮かべたお酒に栗ご飯を頂き、「不老長寿」を願う日ですね。
また「後の雛」ともいわれ、大人のひな祭り。
3月3日「桃の節句」で飾ったお雛様の陰干しもかねて、飾ったそうですよ。
私は小さなお雛様を出す予定です
9月21日『中秋の名月』
お月見です。
ススキをかざって、お月見団、お酒も傍にお月見です。
今からもうワクワクします
ちなみに「一粒万倍日」ですから、よい事だらけですね。
後半に向けても、決意新たに気持ちをあげてゆきましょうね。
9月23日『秋分の日』
秋の花をいっぱい飾ろうかな?
お彼岸の中日で、「おはぎ」を頂く方も多いのではないですか?
小豆、美味しいですよね。
そうそう、ここ2〜3ケ月「あずき健康法」を始めましてね。
お砂糖は入れず、小豆を炊いて、小豆水を飲むのです。
食前に飲もうとよいそうで、毎日飲んでいます。
残った小豆はヨーグルトなどに混ぜて、毎朝頂いています。
血糖値が下がる、血圧も下がる、体の毒素も出す、なにかと体に良い!というのでね。
もともとは血糖値の高い父のために始めたのですが、私、結構ハマっています!
9月の行事から話がずれてしまいました
まあ、そんなこんなで、楽しみな「長月」スタートです!